Scroll Top

大阪府大東市 児童発達支援・ 放課後等デイサービス ゆあてらす

ADHDASD
img0

ゆあてらす=Your Terrace

あなたのテラス、未来を照らす

「ゆあてらす」という施設名には、子どもたちと親御さんが安心して過ごせる場所=「テラス」と、未来を「照らす」という意味を込めました。発達障害(ADHD、ASD)、多動症、発語の遅れが気になる子どもたちが、自立した生活能力や、コミュニケーション能力を高める療育に力を注いでいます。ご不安のある方は、ご相談ください。

Service

児童発達支援

放課後等デイサービス

Feature

ゆあてらすの特徴

feature1
01

大阪府内でもトップクラスの広さを誇る施設で、子どもたちはのびのびと活動できます。

02

保育士や教員免許を持つスタッフ、児童発達支援管理責任者、児童指導員など、資格を持った専門スタッフが、自立した生活能力やコミュニケーション能力を高める療育を行います。
feature2
feature3
03

健康・生活、運動・感覚、言語・コミュニケーション、認知・行動、人間関係・社会性の5つの分野にわたり、子どもの特性に合わせた多様な支援方法を提供します。集団療育の中でSST(ソーシャルスキルトレーニング)にも取り組んでいます。
News&Blog

お役立ち情報

Clear Filters

発達障がいのお子さんが楽しい学校生活を送るためには、早期の療育が鍵です。
「ゆあてらす」では、社会性や自立を育む支援を通じて、お子さんの成長を全力でサポートします。
まずはお気軽にお問い合わせいただき、施設の雰囲気を見学してください!

「ABA(応用行動分析)」は、科学的根拠に基づいた支援法です。
発達障害のお子さんが「言葉」「社会性」「自立」を身につけ、スムーズに学校生活を送れるようサポートします。
「ゆあてらす」では、全職員がABAの知識を持ち、日々実践しています。お子さんの未来を一緒に描きませんか?

Message

ごあいさつ

施設管理者 奥西 宏樹

こんにちは、ホームページに訪れていただきありがとうございます。
ゆあてらす施設管理者の奥西宏樹です。

私がこの施設を始めた理由をお話させてください。

以前、身近にいたある女の子のことで、親御さんから発達についての相談を受けたことがありました。
彼女はまだ3歳で、木の玩具で遊ぶ様子は可愛らしい反面、言葉の発達がゆっくりで、強いこだわりや癇癪も見られるとのことでした。

親御さんは「児童発達支援」という福祉サービスの存在を知り、必死に通える施設を探しましたが、近隣の施設はすでに定員オーバー。
ようやく片道1時間以上かかる場所に空きが見つかったものの、毎日の送迎は大きな負担で、当時妊娠中だったご家庭にとっては非常に厳しい状況でした。

私自身も、そのご家庭をサポートする中で、福祉の現場の現実を目の当たりにしました。
周囲が支えようとしても限界があること、安心して預けられる場所が簡単には見つからないこと、
そして、いくつかの施設では本来の目的から外れた、営利優先のように見える運営が行われていること。
Googleの口コミなどを見ても、子どもや保護者に寄り添えていない事例が多く、強い疑問と悲しさを感じました。

「だったら、自分が作ろう」
そう思ったのが、「ゆあてらす」立ち上げのきっかけです。

子どもたちの未来を明るく照らし、家族が安心して頼れる、
そして、信頼できるスタッフと共に“心から預けたいと思える場所”をつくる。
そんな想いをこの施設に込めています。

お子さまの発達や成長について不安を感じていらっしゃる方、まずはお気軽にご相談ください。
私たちは、子どもたちだけでなく、ご家族にも丁寧に寄り添いながら、一緒に未来を描いていける施設でありたいと考えています。